|
||
母校のあゆみ |
年 表 |
|
ダウンロードして印刷してください |
|
|
|
|
|
@府立第四高女開校―明治から大正へ(写真) |
||
1892(明治25年11月) |
横川楳子女史が私立八王子女学校を創設〈本校の前身〉 |
||
1908(明治41年5月1日) |
東京府立第四高等女学校開校 初代校長に長尾松三郎就任 |
||
1909(明治42年6月) |
東京府立第四高等女学校の全校舎落成 |
||
1911(明治44年3月24日) |
第1回生卒業(本科・技芸科47名)、技芸科を実科に改称 |
||
(11月26日) |
同窓会(あかね会の前身)が創立、初代会長に長尾校長 |
||
1915(大正4年) |
実科第1回生卒業(25名) |
||
1923(大正12年) |
創立15周年記念式典を実施 関東大震災による本校の被害は軽微 |
||
1925(大正14年) |
保護者会(PTA)結成 |
||
|
A水泳日本一を達成−昭和・戦前編(写真) |
||
1928(昭和3年) |
実科を廃し本科に統合、保護者会の寄附によりプール完成、水泳が体育の正課に | ||
1936(昭和11年) |
創設者・横川楳子女史の青銅製胸像を建立 |
||
1939(昭和14年) |
体育館兼講堂を新設(終戦直前まで使用) |
||
1940(昭和15年) |
日本女子中等学校選手権水上競技大会(広島)で全国制覇を達成 |
||
1941(昭和16年) |
東京選手権水上競技大会で女子全7種目で第1位獲得 |
||
1942(昭和17年) |
第6回日本女子中等学校選手権水上競技大会(東京)で優勝 |
||
1943(昭和18年) |
都制施行により東京都立第四高等女学校と改称 |
||
1944(昭和19年) |
学徒勤労令・女子挺身隊勤労令施行、都立臨時教員養成所を校内に併設 |
||
1945(昭和20年) |
校内に戦時託児所を開設 |
||
1945(昭和20年8月2日) |
未明の空襲で校舎全焼 |
||
|
B焼け跡からの復興−昭和・終戦後(写真) |
||
1946(昭和21年3月1日) |
昭和天皇が多摩(府中・日野・八王子)ご視察で本校に行幸、 激励のお言葉を賜る |
||
|
第1回国民体育大会(兵庫)・第7回日本女子中等学校選手権水上競技(兵庫・宝塚)で優勝 |
||
1947(昭和22年) |
平屋建て木造校舎再建完成 第2本科(夜間部・定時制)新設 |
||
|
卒業生から初めて渡辺フミが第4代同窓会会長に就任 | ||
1948(昭和23年) |
東京都立第四新制女子高等学校と改称、家庭科教育のモデル校に指定 |
||
|
第3回国民体育大会女子水泳(福岡)・中等学校水上競技大会(名古屋)で優勝 |
||
1949(昭和24年) |
男女共学実施(男子8名入学) |
||
|
第10回日本女子中等学校選手権水上競技大会(甲子園)で優勝 |
||
|
C都南多摩高の出発−昭和高度成長期(写真) |
||
1950(昭和25年1月) |
東京都立南多摩高等学校と改称、校章と校歌を制定 |
||
1951(昭和26年) |
定時制高女及び定時制第1回生卒業、野球部第3回青龍旗戦大会に優勝 |
||
1955(昭和30年) |
木造モルタル2階建校舎(前東館)・鉄筋3階建校舎(前東館・管理室)落成 |
||
1958(昭和33年) |
前体育館兼講堂及び前西館(鉄筋3階建教室・時計台)落成 |
||
|
創立50周年記念式典挙行(南高新聞)、池田文雄校長が同窓会を「あかね会」と命名 |
||
|
第3回アジア大会の自転車競技表彰式会場に |
||
1959(昭和34年) |
前西館特別教室落成 |
||
|
第14回国民体育大会の剣道会場に 高松宮妃殿下が御来校 |
||
1966(昭和42年) |
東京都が学校群制度を実施 |
||
|
創立60周年記念式典(南高新聞)、東京都定時制体育大会で女子ソフトボール部優勝 |
||
1968(昭和43年) |
南高生が初めて八王子市宮田遺跡で「子抱き土偶」を発掘 |
||
1969(昭和44年) |
授業料問題から端を発した南高紛争が勃発 |
||
1973(昭和48年) |
図書館を西館4階に建設、生徒クラブ部室完成 |
||
1977(昭和52年) |
濃紺ブレザー、えんじネクタイの制服着用 |
||
|
演劇部、都高校コンクールで優良賞受賞 |
||
|
D校舎を一新−昭和末期から平成へ(写真) |
||
1980(昭和55年) |
現東館校舎(鉄筋4階建)が完成 |
||
1982(昭和57年) |
グループ制入学選抜制度実施 海外帰国生徒学級を開設 |
||
1983(昭和58年) |
現体育館(鉄筋4階建)とステンレス製プール落成 創立75周年記念式典 |
||
|
北京第80高級中学校と姉妹校提携、北京市教育考察団が来訪 |
||
1985(昭和60年) |
ピロティ改修(帰国教室・小ホール) |
||
1987(昭和62年) |
横川楳子女史胸像を再鋳、通用門に移設 |
||
1994(平成6年) |
単独選抜実施、第1学年から新教育課程実施 |
||
1995(平成7年) |
現西館校舎が新築落成、視聴覚室を設置 第50回南高合唱祭記念大会 |
||
1997(平成9年) |
創立90周年記念式典挙行、全国高校囲碁選手権個人優勝 |
||
2000(平成12年) |
東京都より中高一貫教育高に指定される |
||
2004(平成16年) |
創立100周年記念事業実行委員会を教職員・同窓生・PTAで結成 |
||
|
E100周年を越えて−さらなる飛躍・中高一貫教育校へ(写真) |
||
2008(平成20年) |
100周年実行委員会が和太鼓と洋楽器各一式を学校に寄贈 |
||
|
第100回文化祭及び体育祭 |
||
(10月11日) |
|||
2009(平成21年12月) |
南高同窓会(あかね会)のホームページ開設 |
||
2010(平成22年 3月) |
定時制を閉課程、63年の歴史に幕 |
||
2010(平成22年 4月) |
八王子地区・中高一貫校「東京都立南多摩中等教育学校」開校 |
||
( 5月) |
100周年記念基金でクスノキの記念碑を建立 |
||
( 9月) |
文化祭体育祭の名称を「南高祭」から「南魂祭」に改称 | ||
(11月) |
都立南多摩中等教育学校開校式典を開催 |
||
2012(平成24年 5月) | 同窓会あかね会100周年記念総会を開催 | ||
2015(平成27年 3月) |
南多摩高校閉校、東京府立第四女学校から107年の歴史に幕 |