元教師田渕佐智子先生短歌集「鎮魂」(短歌新聞社発行)

20120610

 

 

 

 

 

 

歌集「鎮魂」の表紙

 

 

 

 

田渕佐智子先生

 著者は昭和19年11月、太平洋戦争の真っ只中、日本の敗色の色濃くなってきた頃、都立第四稿等女学校に赴任(下線部分は記念誌「湧水万古」137ページより引用)された田渕佐智子先生です。記念誌「湧水万古」の引用をもう少し続けます。「全校生徒への紹介の後、担任の四年竹組の教室に行ってみて驚いたことには、教室は勉強する状態ではなく(中略)学校工場として戦車の部品を扱っていたのでした」とあります。
 田渕先生が第四高女に赴任してから1年足らずの昭和20年8月「カゾクヨニンバクシス」との電報が広島から先生のもとに届きます。

幼子をひしと抱きて守りつつ悲母観音となりたる母よ
焼け跡に残りし骨の小さきと大きなるとを拾いたるとぞ
生きてあらば七十路にならむ妹は永遠に十五の少女なりけり
部屋内の写真の四人微笑みて常にわがくらし見守りくるるも
原爆に片目盲いし父なれど若人をしのぐ読書三昧

 歌集「鎮魂」の意味が重く心に残ります。
 「カゾクヨニンバクシス」の悲しみを胸に秘めつつ先生は、激動の戦後を母校教員として22年、時に休日・夏休み返上で教育に専心されました。

    長き我が教師生活の最後なる担任生徒の巣立つ日近し
    一枚の紙片にすら積年の思い出ありて無下に捨て得ず
    通学を拒みし教え子母となり今きらきらと瞳輝く
    幼な顔ほのかに残す教え子の豊かな乳房母となりたる

 家族を一瞬にして失った先生にやがて新たな家族が生まれました。

    曽祖母の生まれ代わりかみどり児は八月六日午前九時に生まる
    この家にみどり児ねむる小さきもの眠ると思えば心安らぐ
    愛らしきドレスなりとの賞讃に寝不足の疲れいずこへか消ゆ

 こんな一面も

    ラケットを持ちて出かける我を見て「青春してる」と言う人のあり
    初めての海外旅行よローマ字の署名する手のかすかにふるえ
    はるか来て天山山脈連なるを望みてあればこころ昂ぶる
    来年は日本留学と夢語る中国青年の眼輝く
    フィレンツェにありし一日ダ・ビンチやミケランジェロの面影親し
    ロカ岬・白き十字架・赤灯台欧州最西端は波静かなり
    即興のフォークダンスも余興なり船中華やぐエーゲ海クルーズ

 田渕先生は「あとがき」で「少しでも亡くなった母や弟妹達が安らかに眠ってほしいとの願いをこめて纏めてみました」と。跋文を寄せられた須藤若江様は「作者は迷うことなく歌集名を『鎮魂』とした、たましずめ『鎮魂』はこの一巻を通しての主題である」さらに「年毎にめぐり来る原爆忌を作者は詠い続けて来た」と綴られました。
 若者が漢字のテストで核兵器を「核平気」と書いたと聞いたことがあります。そんな時代に戦争絶対反対そして原爆絶対反対、あの悲惨な事実を風化させてなるものか!の思いが強く伝わってくる歌集を田渕先生が編んだ意味は大きいと感じます。田渕先生の謦咳に接した方もそうでない方にも手にしていただきたい歌集と確信いたします。記念誌「湧水万古」(137ー139ページ)と併せて読まれることを願います。(44年卒 井上務記)

(写真提供:31年卒染谷英夫様)